自己紹介

自分の写真
岩手県の大船渡市と住田町で活動している民商です。

民商からのお知らせ

2011年3月26日土曜日

3月11日午後2時46分

集会の最中に激しい揺れに襲われました。
その後、大津波が押し寄せました。

亡くなった方、行方不明の方。
家や仕事場を失った方。

電話も使えず、ガソリンも足りない中で
会員の安否を確認するのも難航しています。

そんな中で、支援に来ていただいた
たくさんの民商に厚く御礼もうしあげるとともに
今後の支援をお願いいたします。

2011年3月9日水曜日

再びの津波が・・・

集団申告会に向けて、申告計算会の最中、大きな揺れが民商会館を襲いました。

気象庁の発表によれば、大船渡市盛町は震度3。

直後、津波注意報が発表され、大船渡では60㎝の津波が押し寄せたそうです。
養殖棚に被害が出たようだという会員さんの報告もあり、具体的な被害の状況はまだわかりませんが、 昨年のチリ地震津波の悪夢が、また現実のものとなってしまいました。

津波や夏の異常な猛暑で、漁業者の水揚げは大きく落ち込んでいることが、
申告計算会の中で明らかになってきました。
そういった状況でまた津波という大きな災害です。
国や県、市に対し支援を求める運動が必要だと考えています。

2011年1月25日火曜日

春の運動にむけて、あれこれ学習中です。

申告の仕方といった集団申告に向けた実務的なものや、菅政権が目指している「国税通則法」の改悪案、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)など、いろいろと学習中です。

そんなとき役に立つのが、全商連のホームページ


ところでなんだこれ?(音量注意!)

民商は自営のあなたを応援します

2010年12月17日金曜日

議会傍聴してみた雑感

はじめて議会を傍聴してみた雑感をちょっとだけ。
一事務局員の私見にすぎませんが…。
  • 傍聴席の数が少ない。せいぜい30席ぐらい?
  • 傍聴席と議員の席の高さが同じなので、質疑を聞いている議員の様子が後ろ姿しか見えない。態度がわからない。
  • 撮影禁止はともかく録音禁止はどうしてだろう?
  • 録音できないので、議事録を見たかったけど、更新されるのが遅すぎ。まだ9月議会すらWEB上にない。(議事録
  • USTREAMで中継とかすればいいのに(いくつかの自治体で議会を生中継している例があります)保存もできるし

議会をもっと開かれたものにする工夫がちょっと足りないように感じました。

※USTREAMは、無料で生中継ができるインターネット上のサービスで、ネット回線さえあれば配信する側に必要なものはカメラとパソコン、マイク、見る側はにパソコンや携帯電話などで見ることができます。

速報 住宅リフォーム、市は積極的ではない答弁

大船渡市議会一般質問の傍聴に行ってきました。
田中市議の「住宅リフォーム助成」についての質問に市当局は、経済効果について認めたものの、その実施については「深く研究する」との答弁にとどまりました。

詳しいことは、次の更新で行いたいと思います。

2010年12月13日月曜日

大船渡市議会一般質問で「住宅リフォーム」について取り上げられます。

大船渡市議会の一般質問が12月16日、17日、20日に行われます。
この中で17日午後1時から、日本共産党市議団の田中英二議員が「地元業者と市民のためのリフォーム助成制度について」質問します。皆さんで傍聴に行きましょう。

傍聴は、新市長になって最初の議会ということもあり、込み合うことが予想されるのでなるべく早めに行きたいと考えています。